塗装は薄く美しく! | |||||
ギターは音が命です。塗装は極力薄い方が鳴りもよくなります。 ところが日本の気候は厄介で、温度・湿度とも変化が厳しい環境です。 Guitar Craft K-magicではウレタン塗料とラッカー塗料を使い分け、 主に3種類の塗装を行っております。 |
|||||
@ | ストラトボディのリフィニッシュ。 言わずもがな、有名ですね。 |
A | 下地処理中のミニLP。 後ろに見えるのは・・・。 |
B | 専用塗装ルーム。 外注なしに自社で行います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オールラッカー塗装 | ||
作業工程 | シーラー、サンディング、カラー、トップコート、 すべてニトロセルロースラッカーにより仕上げます。 |
|
特徴 | ・ウレタン塗料と比べると塗幕が柔らかく、耐久性も落ちる。 ・経年変化による黄ばみ、クラッキングがおきる。 ・熱に弱い。 ・深い艶があり美しい。 ・鳴りは最高。 ・乾燥に時間がかかるため納期はおよそ1ヶ月半くらい。
|
オールウレタン塗装 | ||
作業工程 | シーラー、サンディング、カラー、トップコート、 すべてウレタン塗装によって仕上げます。 |
|
特徴 | ・ラッカーに比べると、被膜は厚め。 ・被膜が硬いため、耐久性がある。 ・経年変化による黄ばみは少なめ。 ・薄めの被膜に仕上げると、ラッカーにも負けず劣らずの鳴りを得れる。 ・納期は3週間前後。
|
ウレタンサンディング・ラッカートップ仕上げ | ||
作業工程 | シーラーおよびサンディングをウレタンで行い、 カラーとトップコートをラッカーによって仕上げます。 |
|
特徴 | ・ラッカー塗装とウレタン塗装の良いとこ取り。 ・耐久性と仕上げの美しさを兼ね揃える。 ・経年変化によりラッカーと同様の黄ばみが出る。 ・納期と料金はそれぞれの中間くらい。およそ1ヶ月。
|
さてさて、うんちくはこれくらいにして、
よくラッカーだから音がいいとか
ウレタン塗装だから音が悪いとか耳にしますが、
肝心なのは塗装の薄さです。
ラッカー塗装でも厚ければ意味はないし、
ウレタン塗装でも薄く仕上げれば良く鳴ります。
Guitar Craft K-magicのウレタン塗装は
市販のギターのラッカ―塗装よりも薄く、
オールラッカー塗装はさらに薄く仕上げられています。
つまり良く鳴るということです。
ただし、ラメや、多色グラフィックなどは
ある程度厚くなってしまいますのでご了承ください。
< HOME >